【感謝】クラウドファンディング50%達成!本当にありがとうございます

皆様本当にありがとうございます!

26日に始まったクラウドファンディングも皆様のご支援で5日も待たず50%を越え
幸先の良いスタートをきることができました。

支援者覧部分でのたくさんの応援に
ものすごく励まされているのと同時に人の暖かさをこのクラウドファンディングを通してとても感じています。

本文のところにも書いていますが、
私は高校時代に広島創生イノベーションスクールという活動をして大きく価値観が変わりました。

そこの活動で出会う大人達は自分のことを話す時
ものすごく堂々と胸を張って、自分のやってきたことや考え方を話していました。
私にはその姿がものすごくキラキラして見えました。

その時に思いました。
「自分のことをこんなに堂々と語れるキラキラした人に自分もなりたい。」と。

そこから色んなことに挑戦してきました。
オーストラリア留学やハワイ留学、中国留学など他国にいく機会を見つける度に飛び込んでみたり(ここだけ見ると英語が堪能そうですが、ノリと勢いで突っ走るタイプです。)、
グランピングイベントの運営や因島伝統の水軍祭の参加など
今まで体験したことのないジャンルへ自分のワクワクの赴くままに飛び込んで行きました。

そんな自分にとってワクワクしそうな所に飛び込むと
決まって素敵な人たちとの出会いがありました。

その出会いが新しい出会いを呼び、また素敵な人たちと繋がれる。
そんな、素敵な人に恵まれた大学の4年間だったと振り返って見れば思います。

そんな人との繋がりで、今もこうして活動している自分の姿を見て連絡をくれて
はぎ応援してるよ頑張ってという声かけや
はぎがこんな事してるんだってという情報の拡散などを目にする度に少し涙腺が緩くなります。

支援を快く引き受けてくれて
はぎのためならと
応援をしてくれる人たちを目の前に

本当に素敵な人たちに囲まれているなと
本当にありがたいことだなと
心のそこから感じます。

そんな方々の期待や応援を一身に受けながら
その期待を裏切ることのないよう
全力でこのネルコラボに取り組んで行きます。

皆様ご支援本当にありがとうございます。
これからも引き続きご協力よろしくお願いします。

 

協賛・寄付のご協力お願いします
〈クラウドファンディング〉

【最終回 オンラインカフェ】おもてナシの裏ワザ社交術

!最終回!研修では教えてくれない社交術

今回のテーマは社交術

研修では教えてくれない飲み会での気を付けるポイントや
なぜそのマナーが必要なのかを
理論を用いて学んでいきました。

飲み会のマナーは気持ちよくコミュニケーションをとるため

意外と知っているようで知らない飲み会のマナー

学生が学生同士で飲む飲み会とは違い
社会人の飲み会には知っていた方が良い飲み会のマナーがてんこ盛り

社会人になって見て飲み会の席で痛い目に見た社会人の方は多いようでした笑

学生が知っておいた方が良い飲み会のマナーや
飲み会の席で気をつけている事を

社会人の方にお話ししていただき
意外と知っているようで知らない飲み会のマナーを学んでいきました。

学生は、
普段気にして飲むことがなかったので学生時代にこれを学べたことは絶対に社会人になった時に生きるのですごく勉強になりました
と、大きな学びを得たようでした。

最終回

新型コロナウイルスの影響で
時間を持て余している学生に
この時間を使って少しでも成長して欲しいと始まったこの企画

緊急事態宣言も解け
徐々に普段の生活を取り戻し始めた現状を受け

今回第十五回のこの活動を持ってオンラインカフェをひとまず終了といたします。
この十五回のべ190人を超える方に参加していただきました。

関わっていただいた皆様
本当にありがとうございました。

また、今の状況が落ち着いた時には
今度はオフラインでお会いできる事を楽しみにしています。

オンラインカフェとは?

コロナ禍の中「お家にいなさい」と言われても、活動的な学生さんにとっては、「何かしたい!」という気持ちあると思います。 なら、オンラインにみんな集合して、これから社会で役立ちそうなスキルをアップしたり、普段では会えないような経営者やプロの専門家の人たちと学びや交流のある、オンラインカフェを、2020年4月から無料で開放(スタート)いたしました。

【第十四回 オンラインカフェ】世界の今を学ぶ SDGsって結局なに?

今世界で取り組んでいるSDGs

6月3日18:00〜 第十四回オンラインカフェが行われました。

テーマはSDGs
聞いた事聞いた事はあるけど
なんだかよく分からない

そんなSDGsを今回スペシャルゲストに
ひろしまNPOセンター事務局長 松原裕樹さんをお招きして
身近な事例をもとに誰にでも分かるように説明していただきました。

そこから、学生でも考えられる社会課題解決案を考えていきました。

SDGsの解決の鍵は身の回りに転がっている!?

今回SDGsの説明を聞いた後
カードゲームを行いました。

社会課題のカードと身の回りのテクノロジーの2種類のカードを使い
テクノロジーのカードを使いどのように社会課題を解決していくのかを
ゲーム感覚で楽しみました。

聴き馴染みのなかった学生も
ゲームに参加してみて
自分にも何かできることがあるかも知れないと
SDGsを今までよりも身近に感じることができました。

オンラインカフェとは?

コロナ禍の中「お家にいなさい」と言われても、活動的な学生さんにとっては、「何かしたい!」という気持ちあると思います。 なら、オンラインにみんな集合して、これから社会で役立ちそうなスキルをアップしたり、普段では会えないような経営者やプロの専門家の人たちと学びや交流のある、オンラインカフェを、2020年4月から無料で開放(スタート)いたしました。

【第十三回 オンラインカフェ】アフターコロナ 9月入学それで良い?

9月入学を考える

5月29日18:30〜 第十三回オンラインカフェが行われました。

今回はスペシャルゲストに元文部科学省
現知事部局総務局付課長 寺田拓真さんをお招きして
9月入学について考えていきました。

9月入学で変わる社会・日本

今話題になっている9月入学

9月入学はたんに学生の問題だけではなく。
就活の採用市場や甲子園などの日本の文化にも影響が出ます。

中でも面白いなと思ったのは
桜ソングの定番
出会いと別れの季節
が春ではなくなる

などなど社会や日本の文化にも大きく影響を及ぼします。

9月入学で起こるそんな変化を考えながら
社会、学校、学生と様々な人の立場に立って議論していきました。

なんとなくニュースでみるだけでは人ごとだった9月入学も
考えてみると自分たちの生活にも影響を大きくもたらす
みんなで考えていかなくてはいけない身近なニュースであることも再確認できました。

オンラインカフェとは?

コロナ禍の中「お家にいなさい」と言われても、活動的な学生さんにとっては、「何かしたい!」という気持ちあると思います。 なら、オンラインにみんな集合して、これから社会で役立ちそうなスキルをアップしたり、普段では会えないような経営者やプロの専門家の人たちと学びや交流のある、オンラインカフェを、2020年4月から無料で開放(スタート)いたしました。

【第十二回 オンラインカフェ】先輩社会人に聞く 結果の世界で生きる大人の大反省会。

先輩社会人に学ぶ

5月25日20:00〜 第十二回オンラインカフェが行われました。

今回は4名の社会人の方にきていただき
それぞれ学生時代にどんな事をして
何を軸に就職活動を行い
現在はどんな仕事をしているのか
などなどたくさんのためになるお話をしていただきました。

社会人って楽しそう

これまで社会人の方とあまり接点のなかった学生は
漠然と社会人てつまらない
学生時代が華だと感じていました。

しかし、実際に
いきいきと自分のやりたいを仕事にして行っている社会人
色んなトラブルが生じながらもそれを乗り越えたエピソード
自身の仕事の流儀などを聞いて

働くって楽しそう
好きを仕事にできるっていいな
と感じた学生。

自身の就職活動を行う時の参考になったようでした。

オンラインカフェとは?

コロナ禍の中「お家にいなさい」と言われても、活動的な学生さんにとっては、「何かしたい!」という気持ちあると思います。 なら、オンラインにみんな集合して、これから社会で役立ちそうなスキルをアップしたり、普段では会えないような経営者やプロの専門家の人たちと学びや交流のある、オンラインカフェを、2020年4月から無料で開放(スタート)いたしました。

【第十一回 オンラインカフェ】国民的アニメから学ぶこれからのリーダー像は?

これからのリーダー像

5月22日19:00〜第十一回オンラインカフェが開催されました。

某国民的人気アニメに出てくる両者違う特徴のリーダー
これからの日本や自身の目指すリーダー像などを
アニメの名シーンと共に話し合っていきました。

両者にあるそれぞれのかっこよさ

どちらのリーダーにも一長一短の良さ悪さ

それぞれのシチュエーションで求められる
リーダーとして、して欲しい行動
両者の違いなどを上げていきました

アニメ大好きな人たちの集まりで
議論はものすごく白熱

リーダー像をしっかりと考えながらも
最高に楽しい時間となりました。

オンラインカフェとは?

コロナ禍の中「お家にいなさい」と言われても、活動的な学生さんにとっては、「何かしたい!」という気持ちあると思います。 なら、オンラインにみんな集合して、これから社会で役立ちそうなスキルをアップしたり、普段では会えないような経営者やプロの専門家の人たちと学びや交流のある、オンラインカフェを、2020年4月から無料で開放(スタート)いたしました。

【第十回 オンラインカフェ】就活を語るー意見交流会ー 就活何した?これからどうする?

現役就活生が語る就職活動のリアル

5月19日19:00〜第十回オンラインカフェが行われました。
4月に始まったオンラインカフェもおかげさまで10回目を迎えました。

今回のテーマは「就活」

大学4年生をパネラーに現代の就活のリアルを語っていきました。

コロナ就活

多くの4年生が3年生の夏から本格的に就職活動を始めるために
インターンシップに参加していました。

たくさんのインターンシップを経験する中で
面白くなかったインターン
インターンシップの意義など
学生目線で感じる就活を共有していきました。

そんな中、就活生にとって大きな障壁となっているのは
やはりコロナでした。

今までとは違い
全てオンラインで行われることにより
相手のことが見えづらい状況や
慣れない環境に困惑。

withコロナは就職活動の場でも
取り組んでいかなければならない問題になりそうです。

参加した3年生以下の学生にはすごくためになったようで
気をつけた方がいいこと・どんなことが必要になってくるのか
様々な発見があり、とても有意義な時間となりました。

オンラインカフェとは?

コロナ禍の中「お家にいなさい」と言われても、活動的な学生さんにとっては、「何かしたい!」という気持ちあると思います。 なら、オンラインにみんな集合して、これから社会で役立ちそうなスキルをアップしたり、普段では会えないような経営者やプロの専門家の人たちと学びや交流のある、オンラインカフェを、2020年4月から無料で開放(スタート)いたしました。

【第九回 オンラインカフェ】ディベート 桃太郎の中で一番有能な家臣は誰?

ディベート第二弾

5月15日20:00〜第九回オンラインカフェが行われました。

ディベート形式の第二弾!
今回のテーマは
桃太郎の中で一番有能な家臣は誰?
でした。

三つ巴の対決

今回、前回と異なるところは
3つの立場が存在するというところ

自分のチームの有能さをアピールしつつ
他の2チームとの差別化をどのように図るのか

そもそも何を持って有能とするのかという前提条件が
このワーク攻略の鍵となりました。

お互いに相手より勝るところを考え
相手の方が能力的に勝る部分をどのようにかいくぐるのか
とても白熱した議論になりました。

オンラインカフェとは?

コロナ禍の中「お家にいなさい」と言われても、活動的な学生さんにとっては、「何かしたい!」という気持ちあると思います。 なら、オンラインにみんな集合して、これから社会で役立ちそうなスキルをアップしたり、普段では会えないような経営者やプロの専門家の人たちと学びや交流のある、オンラインカフェを、2020年4月から無料で開放(スタート)いたしました。

【第八回 オンラインカフェ】言葉の面白さ

言葉の面白さを体験

5月13日18:00〜第八回オンラインカフェが行われました。

今回のテーマは言葉の面白さ
どのような言葉を選ぶのかどうしたら伝わりやすいのか
言葉の表現の面白さを学んでいきました。

伝えることの難しさ

今回はワードウルフや某人気番組のゲームを使ってワークを進めました。
とても楽しみながら和気藹々とした雰囲気で
言葉選びを行うと同時に
表現することの難しさや伝わる表現を模索していきました。

言葉を選びどのような言葉が一番伝わるのか
伝えるのではなくて伝わる言葉選びを
日頃から意識して取り組んでいきたいと思える回でした。

 

オンラインカフェとは?

コロナ禍の中「お家にいなさい」と言われても、活動的な学生さんにとっては、「何かしたい!」という気持ちあると思います。 なら、オンラインにみんな集合して、これから社会で役立ちそうなスキルをアップしたり、普段では会えないような経営者やプロの専門家の人たちと学びや交流のある、オンラインカフェを、2020年4月から無料で開放(スタート)いたしました。

【第七回 オンラインカフェ】フェルミ型ワーク 好きなことで飯を食べている人の人数

フェルミ型推定第2弾!

5月12日18:00〜第七回オンラインカフェが行われました。

今回はフェルミ型推定の第2弾
テーマは
好きなことで飯を食べている人の人数は?
でした。

前回に引き続き今回も
グループごとに人数の推定を行っていきました。

やはり鍵になるのは定義

今回も前回同様
好きなことで飯を食うをどのように定義するのかが
グループで議論を進める上での鍵になりました。

好きなことをどのように定義するのか
さらに飯を食べているをどの指標でみるのか
前回よりも定義づけしなければいけない内容が多く
参加者の頭を悩ませました。

好きなことで職についたであろう職業を定義し足していくグループや
仕事に対する満足度を好きと定義し全体の割合から算出していくグループと
前回よりも算出の仕方にグループごとの色が出ていましたが
どのチームも面白い着眼点で自分たちなりの答えにたどり着きました。

 

オンラインカフェとは?

コロナ禍の中「お家にいなさい」と言われても、活動的な学生さんにとっては、「何かしたい!」という気持ちあると思います。 なら、オンラインにみんな集合して、これから社会で役立ちそうなスキルをアップしたり、普段では会えないような経営者やプロの専門家の人たちと学びや交流のある、オンラインカフェを、2020年4月から無料で開放(スタート)いたしました。