第4回ネルコラボ:マーケティングの基本を学ぶ

2024年10月からスタートした第5期ネルコラボも中盤に差し掛かり、第4回目のセッションが開催されました。今回のテーマは「マーケティング」。株式会社カンドウコーポレーションのCMOであり、チーフプランナー兼ビジネスデザイナーとして活躍する下川和美氏を講師にお迎えし、マーケティングの基本や実践方法を学びました。


マーケティングの本質とは

講義では、マーケティングの基本的な概念や、価値を創造して顧客に伝える仕組みについて説明が行われました。具体的には、以下のような内容が取り上げられました。

  • マーケティングとは: 顧客や社会のニーズを満たす商品やサービスを探り、売れる仕組みをつくること。
  • 価値を生み出すプロセス: 「誰がうれしい?」「どんな時にうれしい?」といった視点で価値を明確にし、それを効果的に伝える方法を考える。
  • TPO(Time, Place, Occasion)の重要性: 同じ顧客でも、状況や環境によって選択する商品が変わるため、それに応じたマーケティング戦略が必要。

さらに、3C分析やペルソナの作成方法など、実践的なフレームワークについても学びました。特に、「顧客のニーズを深く理解し、それに応じた価値を提供することがマーケティングの本質である」との考えが強調されました。

講義では具体例として、ハーゲンダッツやスターバックスのマーケティング戦略が取り上げられました。例えば、ハーゲンダッツが12月に売れる理由や、スターバックスが「サードプレイス」として提供する価値がどのように顧客に支持されているかが解説され、学生たちは実例を通じてマーケティングの重要性を実感しました。

また、フレームワークの中で「バリュープロポジション」をどのように発掘し、具体化するかといったプロセスも紹介され、参加者たちはマーケティングの視点から課題にアプローチする方法を学びました。


学生の感想

今回のセッションを通じて、学生たちはマーケティングの基本やその実践方法について多くの学びを得ました。一部の感想を以下にご紹介します。

  • 「マーケティングという言葉は知っていたけれど、具体的に何をするのかよくわかっていなかった。今回の講義でその本質を理解できた。」
  • 「価値というキーワードが印象に残った。空き家に関して、所有者にとって価値のあるサービスを考える必要性を再認識した。」
  • 「ターゲットを具体的に絞ることの重要性に気づいた。例えば、キャンプ好きな大学生など細かく設定することで、より良いプランを作れると思った。」
  • 「3C分析を学び、顧客目線で考えることの大切さを知った。お客様にとって価値のあるサービスを提供することが重要だと感じた。」
  • 「ハーゲンダッツやスターバックスの事例から、価値を提供する方法について具体的に学ぶことができた。」
  • 「今回学んだマーケティングのフレームワークを活用して、プロジェクトを進めていきたい。」
  • 「自分に自信がないことが課題だと感じた。これからは失敗を恐れず挑戦していきたい。」

まとめ

第4回ネルコラボでは、マーケティングの基本的な考え方から実践的なフレームワークまで幅広く学ぶことができました。学生たちは、自分たちの取り組む課題にマーケティングの視点を取り入れることで、より具体的かつ現実的なプランを構築するための基礎を築きました。

次回のネルコラボでは、さらに発展的な内容に挑戦していきます。引き続き、学生たちの成長にご注目ください!

【広島開催】第2回ネルコラボ:企業研究

会社の理解を深めるために所属企業への企業訪問!

第2回目のネルコラボ活動では、学生たちが各担当企業を訪問し、実際の業務や企業文化について理解を深める場が設けられました。

今年のテーマ出し企業である、株式会社ネストロジスティクスと株式会社フーズアイの2社に学生が分かれて訪問し、それぞれの企業の持つリソースやビジネスプラン、課題への取り組み方について学んでいきました。

ネスト株式会社の訪問:本社機能と物流を支える現場の理解

ネストを訪問した学生たちは、まずは尾上さん、石川さん、川村さんの自己紹介からスタート。各担当者は、自身の業務内容やプライベートなエピソードを交えて話し、学生と和やかな雰囲気で話が進んでいきました。3人が和気藹々と交流する姿をみて、学生たちはただ仕事をこなすだけでなく、相談できる風通しの良い職場であることを実感しました。

続いて行われた会社紹介では、ネストの物流業務や倉庫業務についての説明が行われ、同日の午後に予定されている「ビジネスプランを考えるための資源整理」に向けた、貴重な情報が提供されました。さらに、今回取り組むプロジェクトのお題についての「縛り」が発表され、学生たちはその課題にどのようにアプローチするかを考え始める機会となりました。

フーズアイの訪問:青山社長からのメッセージと職場見学

フーズアイを訪問した学生たちは、まず青山社長の自己紹介からスタート。
経営者から直接会社についての考えや理念を聞く機会を得た学生たちは、社長のビジョンを共有し、企業が地域社会にどのように貢献しているかについて理解を深めました。

続いて行われた会社紹介では、フーズアイの事業内容について説明を受け、午後の「資源整理」に活用できる貴重な情報が提供されました。また、社内見学では、キッチンや冷蔵庫の設備を実際に見ることができ、フーズアイの現場に対する理解が一層深まりました。最後に、今回のプロジェクトのテーマとして「グリーンヒルおおあさの活用」に関する課題が発表され、学生たちはその解決策を考えるためのヒントを得ることができました。


午後のセッション:心理的安全性を確保し、チームでの活動を進める

午後の活動は、心理的安全性を確保しながら進行することを目的に、チーム全員が参加する形でスタートしました。ここでは、学生同士が安心して意見を出し合える場をつくるための「心理的安全性を高める3つのルール」が発表されました。このルールに基づき、参加者たちは互いに尊重し合い、リラックスして意見を出せる環境づくりが進められました。


企業や地域資源の整理:プロジェクト成功に向けた第一歩

午後のメインとなったのは、企業や北広島町が持つ地域資源の整理です。企業が提供するリソースと地域の特性を考慮し、学生たちはそれぞれの情報を基に資源をリスト化し、どのように課題解決に活かせるかを模索しました。

ネストとフーズアイ、それぞれのリソースを活かしたアイデアの模索

ネストとフーズアイが持つリソースの整理に加え、ネストチームは「空き家の活用」フーズアイチームは「グリーンヒルおおあさの活用」に関しても議論が進められました。

午前中に学習したネストが提供する物流機能やフーズアイの価値観といった資源が、どのようにして地域活性化に結びつくかを学生たちがアイデアを出し合いながら検討しました。


取り組むプロジェクトの方向性を確定:チームの共通目標を設定

資源整理を終えた後、学生たちはいよいよ今回取り組むプロジェクトの方向性を決めていく段階へと進みました。これまでの議論を踏まえ、各チームは共通の目標を設定し、地域課題に対する具体的な取り組みの方針を固めました。チーム内で意見を出し合う中で、それぞれのアイデアが融合され、地域に根ざした具体的なプロジェクトが形作られていきます。


プロジェクトテーマの文言作成:学生たちの目標が形に

最後に、プロジェクトの方向性をより明確にするため、テーマの文言作成が行われました。この文言は、今後の活動における指針となる重要な要素です。学生たちはそれぞれの考えや意見を言葉にし、テーマにふさわしい表現を模索しながら、最終的な文言を決定しました。こうして、活動の軸となるテーマが確定し、今後の具体的な行動に向けての準備が整いました。


まとめ

第2回目のネルコラボ活動は、企業訪問を通じて実際のビジネス現場に触れ、地域資源の整理やプロジェクトの方向性を確定させる貴重な経験となりました。学生たちは今回の活動を通じて、課題に対するアプローチやチームでの活動の意義を再認識し、次回に向けて意欲を高めました。今後もネルコラボの活動は続きますが、学生たちが地域の未来をどのように描き、実際にどんなアイデアを形にしていくのか、その展開に期待が寄せられます。

第5期ネルコラボスタート

2024年10月、広島発のユニークなインターンシップ「ネルコラボ」の第5期が幕を開けました。広島県内に留まらず愛媛にも拠点を拡大し、地域課題に取り組むインターン生たちが企業のリソースを駆使して新たな社会貢献に挑戦します。学生たちが持つフレッシュな発想と企業のリソースが交わり生まれるアイデアやビジネスプラン、そして現地での活動を通じて育まれる地域とのつながりを、今回は10月に行われた北広島町大朝でのキックオフ合宿の様子と共に詳しくご紹介します。


ネルコラボとは?地域社会とつながるインターンシップ

ネルコラボは、「企業に行かないインターンシップ」という新しい形式のプログラムで、大学生が企業と連携し、地域課題解決に取り組むことを目的としています。単なるインターンシップとは異なり、学生は企業リソースを活用し、現実の社会課題にアプローチする経験を積むことができます。

企業や社会人メンターからのサポートと指導を得つつ、学生が主体的にアイデアを出し合い、課題に挑むプロセスは、実際のビジネスを通じた実践的な学びの場となっています。

活動拠点の拡大:愛媛での新たな挑戦

今年で5年目を迎えるネルコラボですが、これまで培ったノウハウをもとに、さらに活動の幅を広げるべく、今年度から愛媛でもプログラムを実施。広島と愛媛の2拠点における同時展開で、さらなる地域貢献を目指しています。

10月から翌年3月まで、地域に根ざした課題に挑むインターン生たちは、愛媛・広島の2拠点でそれぞれの活動を進めていきます。

期間中の成果発表として、最終的には企業の社長に向けてビジネスプランを提案するという目標も設定され、地域活性化への熱意が高まるばかりです。


広島と愛媛が初めて集うキックオフ合宿:北広島町大朝での初顔合わせ

10月5日と6日、広島県北広島町大朝で、愛媛と広島からの参加大学生が集結し、ネルコラボ第5期のスタートを切る合宿が開催されました。

今回の合宿は、愛媛組と広島組の学生にとっての初めての対面。緊張感が漂う中、参加者たちはお互いの顔を覚え、意気込みを共有する貴重な時間を過ごしました。


ネルコラボの理念と目的を共有:学生の主体性を育む場

合宿初日、まずはネルコラボの理念やプログラムの詳細が紹介されました。
ネルコラボは、学生が主体的に行動する力を養うための場所であり、地域社会に根ざした課題解決に挑むことが重要な目的です。
そのため、学生にはただ指示を受けるのではなく、自分たちで考え、動く力が求められます

学生は「自分で考え抜くことの大切さ」を実感し、今後の活動への期待とやりがいを胸にスタートを切りました。

コンピテンシーの紹介と共有

続いて、学生たちが活動を進めるうえで求められる「コンピテンシー」についても説明がありました。
コンピテンシーは、主体的な行動を支える力として、ネルコラボが特に重視する要素です。
行動力や論理的な思考力、チームビルディングといったスキルを養いながら、地域の課題に対して実践的な解決策を考えていくことが求められます。この学びが、学生たちにとって社会に出た後も役立つ貴重な財産となることは間違いありません。


交流を深めるアクティビティ:モルックでチームワークを強化

午後の最初には、学生たちの距離を縮めるためのアクティビティとして「モルック」が行われました。北広島町は全国大会を開くほどモルック熱の高い地域で、今回のネルコラボ参加者にもモルックを通じた交流が大きな盛り上がりを見せました。

学生たちはチームごとに分かれて対抗戦を展開し、ゲームに熱中する中で互いの個性を知ることができました。最初は緊張していたメンバーも、笑顔を交えながら打ち解け、チームワークが強化される絶好の機会となりました。この交流により、次第に学生たちは互いに協力し合い、共通の目標に向けて歩み出す一体感が生まれました。


「グリーンヒルおおあさ」の活用事例を考えるワークショップ

モルックで心と体をリフレッシュした後、午後の活動として、宿泊先である「グリーンヒルおおあさ」の活用方法についてのワークショップが行われました。アイデア発想の方法を学び、各チームで意見を出し合いながら、地域に即した新たな活用案を練り上げていきました。

地域資源を生かしたプランを考案

「グリーンヒルおおあさ」の活用プランとして、学生たちは地域の自然や特性に着目し、さまざまなアイデアを発表しました。例えば、天文学サークルの合宿地としての利用や、部活動の合宿などの提案が挙がり、地域資源を活用した新たなビジネスモデルを考える力が試される場面となりました。ここでのワークショップは、学生たちのアイデアを生かす場としてだけでなく、地域の人々にとっても魅力的なプランが生まれる場として大変意義深いものとなりました。


夕食でさらに深まる絆:BBQと協賛企業のご馳走を楽しむ懇親会

1日目の締めくくりとして、協賛企業から提供された食材を使ったBBQ懇親会が開かれました。フーズアイ様からは豊富なお肉が提供され、青山社長から直接教わったお肉の焼き方で、さまざまな部位の肉を学生たちと共に堪能しました。また、マルブン様から提供されたパスタとピザも登場し、学生たちは長年の伝統が詰まった味に舌鼓を打ちました。

学生同士が協力して準備・片付け

BBQの準備や片付けでは、学生たちが協力し合い、手際よく作業を進めました。この協力作業を通じて、自然と絆が深まり、コミュニケーションの大切さを改めて実感することができました。この夜の懇親会は、学生同士の仲が一層深まる貴重な時間となりました。


2日目の学び:曽我教授による行動経済学

2日目の午前中は、愛媛大学の曽我教授から行動経済学について学ぶ講義が行われ、人々がどのような心理で行動するかについての理解を深めました。ビジネスプランを考案するうえで、心理的な要素や無意識の行動に目を向け

ることの重要性が説明され、今後の課題解決にも生かせる貴重な知識となりました。

地域との関わり方を学ぶひろしまジン大学 平尾氏の講義

続いて、ひろしまジン大学の平尾順平氏による「地域の入り方」についての講義が行われました。地域には「HIROSHIMA」という大きな視点だけでなく、そこに住む人々の生活や小さな活動があるということに着目し、地域に寄り添う姿勢が大切だと教えられました。平尾氏のメッセージは、今後の活動で地域と向き合う際に大切なポイントとして学生たちの心に刻まれました。


北広島町の地域資源を探る:フィールドワークで地域の魅力を発見

午後は北広島町のさまざまな地域資源を見学するフィールドワークが実施されました。空き家活用のアイデアや自然資源、地域施設の現状を実際に見て回ることで、地域の現状をより深く理解する機会となりました。学生たちはこのフィールドワークを通じて、実際の課題に触れ、今後の活動に活かせるインスピレーションを得ました。


愛媛・広島それぞれのテーマに沿った課題解決に向けて

このフィールドワークで得た経験をもとに、今後は愛媛・広島の2拠点に分かれて、それぞれのテーマに基づいた活動がスタートします。地域ごとの特色を生かしたアプローチを試みながら、実際に解決策を見出していく予定です。愛媛と広島、それぞれの課題を抱えた地域に向き合う中で、学生たちがどのように成長し、どのような成果を挙げるか期待が膨らみます。


2月に愛媛での合宿で再集合!互いの成果を持ち寄る予定

次回の集合は、2025年2月に愛媛で行われる合宿です。それまでの間、学生たちはそれぞれの地域で実際に課題に取り組み、独自のプランを練り上げていきます。愛媛での合宿では、互いの成果を持ち寄り、広島と愛媛の活動を融合させた新たな提案や発表を行う予定です。

今後の展望と期待

第5期のネルコラボは、広島と愛媛の地域をつなぎ、学生と企業が協力して地域課題解決に挑むプログラムです。次回の愛媛での合宿に向けて、学生たちは各地で日々の活動に励み、地域貢献に向けた熱意を持ち続けながら成長を続けています。地域に根ざした実践的な学びが、学生たちの未来を切り拓く原動力となることでしょう。


まとめ
ネルコラボ第5期のプログラムは、愛媛と広島の2拠点で展開され、地域課題を解決するための多彩なアプローチを模索しています。学生たちの成長と地域への貢献が融合するこのインターンシップは、地域社会と学生双方にとって新たな未来を開く貴重な場です。次回の合宿での新たな進展が待ち遠しく、引き続き目が離せません。

アイアルミートの実証実験を行いました!

5月18日(土)株式会社フーズアイにご協力いただき、アイアルミートの実証実験を行いました。

アイアルミートが与えられたミッションは、「お肉×キャンプ場で食を通じた新しいアクティビティを提案せよ!」をテーマにビジネスプランを考えました。このテーマをもとに、考えたプランは、お肉を通じて社員同士のコミュニケーションが円滑になるプランです。

北広島町という自然豊かな土地で、行うコミュニケーションは「非日常」で、普段とは違うコミュニケーションを取ることができるのではないかと着想を得たプランになります。

実証実験は、北広島町大朝で行い、フーズアイからは7名の社員の方に参加していただきました。

実証実験の内容

今回の実証実験の目的は、「考えたプランの効果検証」

実際に、社員同士で、会社とは違う形での対話が生まれ、新しい一面を発見することでこれまで以上に円滑なコミュニケーションを行うことができるのではないかという実験を行いました。

サイクリング

このサイクリングの目的は、美しい自然の中をサイクリングすることで、リフレッシュしながらの会話を促進させること。北広島町大朝の観光名所を巡りながら、決められた場所を巡ることでポイントをゲットをゲットしていきます。

モルック

フィンランド発祥のスポーツであるモルックは、チームワークと戦略が重要です。社員同士が協力し合いながらゲームを進める中で、自然とコミュニケーションが生まれました。

狙い通りにうまく倒せた時の歓声や、失敗した時のやじなど、スポーツで競い合うからこそ生まれるコミュニケーションも魅力の一つ。男女も年齢も問わずに競い合うことのできるこのスポーツは予想以上の盛り上がりを見せました。

BBQ

屋外でのBBQはリラックスした雰囲気を作り出し、社員が普段の業務から離れて交流する絶好の機会となりました。美味しい食事を囲みながらの会話は、普段の業務では得られない深い絆を築く助けとなりました。

お肉は社長が直々に調理。焼き加減抜群、素材の良さを100%引き出す技術は、38年間お肉の業界にいる社長ならでは。美味しいお肉に舌鼓を打ちながらする会話はポジティブな内容ばかり。

美味しいものを食べている時はみんな幸せそうに話ができるのだと再確認できました。

 

実験の成果

今回の実証実験を通じて、社員の方々に私たちが提案したアクティビティを体験してもらい、コミュニケーションの新たな形を発見することができました。普段の業務では見えない一面を知ることで、お互いの理解が深まり、たくさんの会話や笑顔が生まれたことが印象的でした。
また、自分たちの提案が実際に企業でどのように活かされるかを体験する貴重な機会となりました。

今回の貴重な体験を基に成果報告会へ挑戦していきます!

ネスト祭りに出店

2024年5月12日(日)に地元で開催された「ネスト祭り」に、私たちネルコラボの学生チームが参加してきました!このイベントは、株式会社ネストロジスティクスが日頃の感謝をこめて地域の方に楽しんでもらおうと企画し、19年目を迎える祭りで、多くの人々が集まって出店やステージを楽しむ祭りとなっています。

今回のネスト祭りでは、ネルコラボから参加した学生は2チーム
1チーム目は、北広島町の4つの町をイメージしたコーヒー豆の販売とコーヒーの販売を行ったチームネスタ。

2チーム目は、ドブロクバーガーの販売を行ったチームビアネロ。

それぞれ、自分たちが行いたいプランが世の中にどう評価されるのかを、出店中にアンケート調査を行うために出店しました。

当日は朝からあいにくの雨。それでも学生達は頑張って準備を進め、雨対策のブース設営を行いました。雨の影響で来場者が少なかったり、ブースが目立ちにくかったりしたため、中々計画した通りに売り上げを伸ばしたりすることができませんでしたが、それでも各々がしっかりと考えて動き、訪れてくれた人々とコミュニケーションを取りながら自分たちが考えたプランについての情報収集をしっかりと行っていました。

今回とったデータを元に6月1日の成果報告会に臨みます。
しっかりといいプレゼンテーションを期待しています!

第10回 プレゼンテーションを学ぶ

ネルコラボとは?

ネルコラボとは、広島発の企業に行かないインターンシップです。

必要な知識・スキルは社会の第一線で活躍する専門家・経営者から学び、学んだことをもとに学生が主体となって地域課題を解決するプランを作成します。プランは作成して終わりではなく、先輩社会人からアドバイスを受けながら、何度も何度も練り直していきます。

普通の学生生活では絶対に経験できないことができる場所、それがネルコラボです。

第10回のテーマ

第10回のテーマは「プレゼンテーション」です。
相手に「伝える」のではなく「伝わる」プレゼンテーション
相手に「見せる」資料ではなく「魅せる」資料
を作るために、午前午後と話し方や企画書の作り方を学んでいきました。

伝わるための「魅せ方」「伝え方」

今回、魅せ方と伝え方のご指導をいただいたのは
フリーアナウンサー・イメージコンサルタント 徳永真紀さんです。

徳永さんは、現在はフリーアナウンサーとして、様々なイベントの司会業を行いながら
似合う服装や色、仕草など印象を良くするためのイメージコンサルタントとしても活躍をされています。

そんな徳永さんが今回はネルコラボ学生のために、中間報告の時の発表をもとにどうしたら相手にもっと伝わるようになるのかテクニックや考え方をご指導いただきました。

一見、話し方のうまさや魅せ方のうまさはテクニックで何とかなりそうなものですが
徳永さんが何度も言葉にしていたのは「相手がどう思うか」でした。

相手に引っ掛かりを残さずに進むため、相手がどこの説明をしているのかをすんなり理解してもらうため、相手がどういう感情になりながらプレゼンを聞くことができるのか?

今回教わったテクニックは全て「相手のため」に学ぶべきテクニック
プレゼンテーションはプレゼントなのだと教えていただきました。

見やすい企画書は図解で書く

企画書もプレゼンテーションと一緒です。
相手の理解をより深いものにするために存在します。

それなのに、長い文章が書いてあるだけでは、何が言いたいのかわからないし、読んでいる時間で説明がどんどん進んでいってします…

そんなことを避けるために図解が存在します。
図を使うことで難しく複雑なことも視覚的に理解することができます。

そんな図解の方法や考え方を午後に学んでいきました

最後に

今回の10回目をもってネルコラボの研修は全部終了。
あとは自分たちが考えたビジネスプランの実証実験を各チームが行い、6月に成果報告を行います。

ここからは、「考える」→「動く」に変わっていきます。

ネルコラボの学生たちが実証実験をしてお邪魔させていただくのは
4月29日 わさまち
5月12日 ネスト祭り
に出店のお手伝いをさせていただいたり、自分たちのブースを設けて販売を通じて実験を行っていきます。

6月まで走り抜けろ4期生たち!!

 

スマイルフォト

山酒の彩宴のお手伝いに行ってきました

ネルコラボの協賛企業の有限会社ハナキ保険企画の代表 花木勝徳さんが代表を務める
NPO法人Landschaft主催のお祭りにネルコラボの学生と参加をしてきました。

実は北広島町には蔵元もあり、またどぶろく作りも昔から盛んな地域。けれども、このような特性を地元の人は当たり前と思ってるから外部に発信しようとしない。そこで、中国地方の11の蔵が集まり、北広島町に東広島の酒まつりのようなお酒をテーマにしたイベントが開けないかと企画した今年が初めてのイベントになります!

そんな、お祭りに学生も一緒に参加させていただき運営のお手伝いをしてきました。

会場には普段からお世話になっている福光酒造の福光さんのどぶろく「朝光」をはじめ
メイト有限会社の細山さん「呑む力」
TURUYAのキッチンカーの「どぶろくバーガー」
など、多くの方が出店していました。

今回、お手伝いさせていただいたのはお酒の販売とチケット販売
今回のお手伝いを通じてたくさんの酒造の皆様やお客様と交流を持つことができました。

お酒の販売が初めてだった学生は
かけや酒店の店主加計さんにお酒の説明を聞きながらお酒の特徴を覚え、自分たちなりの接客を心がけていました。

加計さんはさすがプロ。お客様に合わせたお酒の提案や、お酒の情報をお客様に提供する姿を目の当たりにして、自分の得意分野で働く大人のかっこよさも見せていただきました。

働くことのかっこよさをまじかで見れる貴重な体験になりました。

第9回 中間報告会【広島発インターンシップ】

2024年3月9日、第4期ネルコラボの第9回が開催されました。その模様をお届けします!

ネルコラボとは?

ネルコラボとは、広島発の企業に行かないインターンシップです。

必要な知識・スキルは社会の第一線で活躍する専門家・経営者から学び、学んだことをもとに学生が主体となって地域課題を解決するプランを作成します。プランは作成して終わりではなく、先輩社会人からアドバイスを受けながら、何度も何度も練り直していきます。

普通の学生生活では絶対に経験できないことができる場所、それがネルコラボです。

第9回のテーマ

第9回のテーマは「中間報告」です。2月に発表したプランの草案と改善点をもとに、改良したプランと、プランを具体化するための実施計画を発表しました。

らぼえん(株式会社LbE Japan所属)

チーム「らぼえん」は、日本の小学生と海外の小学生が日本語のみを使って互いの文化を知る「CAN:TRA(カントリー)」を企画。北広島町を舞台に、食や遊びを通じてお互いの国の文化を知ることを目的としています。

第3期からのチームのため、プランの流れや目的、スライドの完成度はどのチームよりも高度なものでした。

ただ「CAN:TRA(カントリー)」の最終的なゴールが伝わらなかったため、残りの3か月で最終的なゴールを明確にします。

 

Bianero(株式会社マルブン所属)

チーム「Bianero」は、愛媛県で大人気の洋食レストランであるマルブンを、北広島町にそのまま持ち込む「ALBUONO(アルボーノ)」を企画。マルブンの料理・店内の雰囲気を北広島町の屋外で再現し、新しい食の形を提案することを目的としています。

2月の発表が「ダメダメだった」と評価するBianeroのメンバー。前回の修正点を修正しながらも、まだ課題は残ったままです。残りの3か月で課題を修正し、実現可能なプランにしていきます。

チーム「Bianero」を支援していただいている企業は株式会社マルブン。愛媛県で100年続く企業であり、県内5店舗で洋食を展開しています。また、マルブンの味がおうちでも楽しめる通販「ウチマルキッチン」も展開する、進化を続ける企業です。

株式会社マルブンのHPはこちら→https://marubun8.com/

 

NESTA(株式会社ネストロジスティクス所属)

チーム「NESTA」は、北広島町の空き家をバイク・自転車で旅行する人が泊まる施設である、ライダーハウスにする「キタヒロライダーハウス計画」を企画。空き家を古民家風に改装することで、快適なライダーハウスをつくり北広島町にライダーを集めることを目的としています。

 

ライダーハウスにする発想は面白いものの、収益化の構造が見えないところが課題となりました。残りの3か月で収益化までの構造を作り上げ、ビジネスプランを完成させていきます。

 

チーム「NESTA」を支援していただいている企業は株式会社ネストロジスティクス。広島を中心に全国20拠点を構える物流企業です。配送だけでなく、リサイクル・レンタカー・フード事業など、物流の枠にとらわれない事業を展開しています。

 

株式会社ネストロジスティクスのHPはこちら→https://nest-logi.co.jp/

 

アイアルミート(株式会社フーズアイ所属)

チーム「アイアルミート」は、謎解き・クイズなどの体験型レクリエーションを通して、新入社員と既存社員の仲を深める「DAI-JOB(ダイジョーブ)」を企画。レクリエーションとフーズアイのお肉を使い、新入社員と既存社員の良好な関係を築くことを目的としています。

企業の社員を対象としているため、一般顧客を対象とした他のチームとは異なる課題が浮き彫りとなりました。残りの3か月で課題を払拭し、企業・社員が積極的に参加するプランに仕上げます。

チーム「アイアルミート」を支援していただいている企業は株式会社フーズアイ。食肉卸を専門とする広島の企業です。運営する「カナダビーフ館」は楽天市場牛肉部門のグルメ大賞を受賞するなど、多くの顧客から愛されています。

株式会社フーズアイのHPはこちら→https://foods-i.jp/

最後に

今回も前回と同様、多くの厳しい意見を受けた学生たち。しかし、ビジネスプランを改善していくためには、立ち止まっている暇はありません。

 

最終発表会の6月まで、ネルコラボ期間中で一番忙しい時期となるでしょう。それでも前進する学生たちに期待です。

第8回ネルコラボ 草案発表会 【広島発インターンシップ】

ネルコラボとは?

ネルコラボとは、広島発の企業に行かないインターンシップです。

必要な知識・スキルは社会の第一線で活躍する専門家・経営者から学び、学んだことをもとに学生が主体となって地域課題を解決するプランを作成します。プランは作成して終わりではなく、先輩社会人からアドバイスを受けながら、何度も何度も練り直していきます。

普通の学生生活では絶対に経験できないことができる場所、それがネルコラボです。

 

第8回のテーマ

第8回のテーマは「初めてのプレゼン発表」です。大人の前で学生が考えたビジネスプランを発表し、ブラッシュアップします。

発表前最後のミーティング

発表前に各チームの学生はメンター(2~3名の大人)と共にビジネスプラン・発表スライドの最終確認をしました。

プレゼンテーションの制限時間はわずか10分。
その中でチームのプランをいかにわかりやすく、魅力的に伝えられるか考えました。

いざ、発表!

今期のネルコラボは
「北広島町」×「参画企業が持っている資源」
を使って、ビジネスプランを作成しました。

今期は4つのチームが面白いビジネスプランを作成しました。

  • アイアルミート(フーズアイ):謎解きを行い、先輩社員と後輩社員の中を深めるプラン
  • Bianero(MARUBUN):新しいデートスポットをつくるプラン
  • NESTA(NEST):北広島町をライダーの聖地にするプラン
  • らぼえん(LbE Japan):日本語のみで国際交流するプラン

また、ビジネスプランを発表するだけでなく、大人たちからフィードバックをもらいます。今回、フィードバックをいただいたのは、各チームのメンターと株式会社カンドウコーポレーション エグゼクティブビジネスデザイナー兼CEOの福原勘二氏です。

言葉に詰まりながらも、学生たちは最後まで発表しました。

発表後はメンターや福原さんから手厳しい質問が飛び交いました。ビジネスプランを作成したといっても、問題はまだまだ山積みです。

 

即、ブラッシュアップ

フィードバックを受けたあとは、メンターと共にプランの再構築を行いました。

課題は山積みですが、3〜5月にはビジネスプランに説得力を持たせるための検証活動、6月には最終報告会と、時間は多く残されていません。

フィードバックをどこまで改善できるのか。最終発表会に参加する社長たちを納得させられるビジネスプランを作成できるのか。6月が楽しみです。

 

最後に

2023年7月から始まった第4期ネルコラボも残すところあと約3か月となりました。ビジネスプランを作成するための基本を身に着けた学生たちは、これから仮説と検証を繰り返すフェーズに入ります。

仮説と検証を繰り返し、実践感覚を身に着けた学生は最終的にどのようなビジネスプランを作成するのか。1年間でどれだけ成長したのか。最後まで学生たちから目が離せません。

第6回ネルコラボ チームビルディング

第6回のハイライトは、ファシリテーションとチームビルディング。

チームの共通点を探せ!オンリーワンゲーム!

アイスブレイクとして、まずはオンリーワンゲームを行いました。

オンリーワンゲームとは他のチームにはない、自分たちのチームにしかない共通点を探し出していくゲームです。「私たちのチームはお茶より水派!」「僕たちのチームは給食のくわいが苦手だ!」といったユニークな共通点が沢山出てきました。

 

新しい発見が生まれる”場”をつくるのがファシリテーター

チーム活動が始まり、早1ヶ月。楽しく活動していこう!と意気込みますが、必ずといっていいほど、今ぶつかってしまう壁が「会議」の時間です。「どんどん時間が長くなって寝る時間が削られる…」「進め方が分からない…」といった悩みを講義で解決していきます。

 

ファシリテーターをするときに頭に入れておくべき言葉は、「平等な場をつくる」ということ。人は、ポンポンとすぐに意見が出る「クリエイティブ型」と、じっくり考えて意見を出す「ロジカル型」に分けられます。平等に意見を出せる場にするためにも、

「考える」→「書く」→「発表」→「議論」を徹底していくことが大事だと学びます。

 

他にも、会議当日までに、議題や議論の方法を決めておく、次の議題を決めて終えるなどの準備や、会議中に困った言動や行動の対処の仕方を知りました。

 

ファシリテーターの仕方を習った後は、実践編!といきたい所ですが、良いファシリテーションを見てみたい!見本を知りたい!ということで、各チームの社会人メンターがお手本を見せていきます。学生たちは、メンターの手本をものにして、これからの会議で活かしていきます。

 

【特別講義】チームビルディングとメンバーシップ

第1回目ネルコラボで目的の持ち方について取り上げていただいた

株式会社CUA代表取締役 生き方ソムリエ 盛矢澄香氏にご登壇いただきました。

 

第1回では、ネルコラボを通じてどうなりたいのかを定めました。

今日は、現状をふりかえり自己評価していきます。学生もメンターも、定めた目標に対し、何点か判断します。その後、あと20点上げるにはどうしたらよいかまでを考え、次に活かしていきます。

 

他にも、チームワークや、コミュニケーションの活性化をはかるゲームをして、強い”チーム”になるための極意を学びます。

順風満帆とは行かないのがチーム活動。これから数か月に渡り、一緒にプランを練っていきます。何かに立ち止まったり、衝突したりしたときは、今日の講義を思い出して、前に進んでいくことでしょう!

 

最後に

最後に、盛矢先生から学生たちに向けてこのような言葉が送られました。

「私がいつも思えるようになったことは、みんなは良くなる力を持っているということです。これから、いっぱいぶつかりながら話し合いながら真剣にがんばって!最後の発表も楽しみにしています!いっぱいいろいろあるから。それを乗り越えていく!脱落することなく最後までみんなで走れたらよいなと思います!!!」

学生、社会人メンター、講師陣一丸となって熱くなることができる場がネルコラボです。