第3期ネルコラボ参加者成果報告〜土井 心〜

ネルコラボのコンピテンシー

ネルコラボに参加する前の私は、自分の意見を言うことができませんでした。そのため、ネルコラボでは積極的に他者とコミュニケーションをとり、協働することを目標にしました。月一の集まりや、グループ単位での活動を通して段々と相手を信じることができるようになり、自分の意見も言えるようになりました。

ネルコラボで成長したところ

ネルコラボでの活動を通して段々と、「恥ずかしい」とか「否定されるのが怖い」と思うよりも、「もっと知りたい、知ってほしい」という気持ちが大きくなっていきました。とにかく、くらいつきました。疑問を感じたらすぐに質問して理解するよう努め、自分の意見と照らし合わせるようにしました。また、グループでの会議では、みんなが意見を出しやすい環境をつくり、あとから違う人が見ても分かるように情報をまとめることを心掛けました。

今後の目標

まだまだ引っ込み思案は解消できていません。だからこそ、今度は自分の意見が言えるようになることではなく、他者の良さを引っ張り出せるような人になりたいです。三期に参加して、様々な考えに触れました。どの考え方も素敵だったので、持ち前のデザイン力を使って、それを大きく引き出せる人になりたいです。引っ込み思案だからこそ、相手のことを考えて動くことができるのかもしれないと気付きました。これからは弱みを強みに変えていけるような人になっていこうと思います。

第3期ネルコラボ参加者成果報告〜野上 さくら〜

ネルコラボに参加した理由

大学二年生の夏の長期休暇中、有限会社S-Produceのインターンシップに参加したことがきっかけです。このインターンに参加した際、今の自分のままではどこの起用においても採用されるような力が足りないと感じました。特に相手の話を聞く点においてのコミュニケーション能力に不安を感じたため大学の講義内では学べず、ネルコラボのような企業の方と多く接する機会の多いインターンシップで能力を向上させたいと感じました。

またあまり誠実ではないきっかけではありますが、二年生に上がっても大学生の友人が一人もおらず、誰か友達ができるかもしれないから、ということもきっかけの一つです。

ネルコラボに参加して良かったこと、成長したこと

ネルコラボに参加する前は前述のように能力不足を感じていたのと同時に自分の長所が分からなかったり、自分に自信がなかったりしました。ネルコラボに参加してから、特に他の大学の別の学年の学生とチーム活動を行うことで客観的な評価をもらえることが増え、自分の長所を把握することができました。また学生以外にも社会人の方々からフィードバックをもらえる機会も多く、どこを考えて活動していけば自分の力になるのかということを教わることができたのはとてもありがたい経験と共にそれを参考に動いていくことで自分の成長につながっていったと感じています。

最後のプラン発表時には自分の長所、短所を把握し長所をチームのために、短所を自分の成長に繋げるために発表を行うことができました。これは周りの方々の助言のおかげで取れた行動であり、自分の中でも大きく成長できたと実感でき、自身の持てるようになったことの一つの結果となったと感じています。
そしてネルコラボに参加するまでは大学生になってからチーム活動を行う機会がなかったのですが、ネルコラボに参加して同じ目標に向けて同じ熱量で活動のできるチームメンバーに出会うことができて良かったと思います。

ネルコラボに参加して得たもの

私はネルコラボに参加するまで、社会やビジネスのことに目を向けたことがなく、全く未知の分野でした。そのため活動内で聞くプロモーションの話やチームビルディングの話はどれも新鮮でそれらの知識が得られたことだけでも自分にとっては大きなことでした。しかしそれだけではなく、実際にチーム活動を行っていく上でどのように会議を進めていくのか、限られた時間内でどのように意見をまとめていくのか、言葉だけではなく実際に体験することで自分はこのように動いていけばいいのか、と座学で得られるものとは少し違う実践でしか分からないことも学ぶことができ良い体験を得ることができました。
また、社会人になると必要になる資料の作成方法やツールの使い方なども知ることができたこともネルコラボで得られたことです。

そのほかにも自分の知らない地域について知ることができたことも良い経験でした。私が生まれ育った地域でも色々な問題があり、幼いころからどうすれば問題が解決できるだろう、と自分事として考えることはありました。しかし自分が住んでいない地域のことは正直何も知らない状態でした。そのため今回のネルコラボで北広島、大朝地域に目を向けた時、同じ広島県内でもまた異なった問題があり、異なった魅力があること知ることができました。異なった問題の中にも少し自分の住んでいる地域の問題と重なることもあり、そのことを知ることができたことも良い経験でした。問題解決は一朝一夕でできることではなく解決のためにはたくさんのことを考えていかなければいけないのはどの地域でも変わりませんが、今回大朝地域に目を向けて活動していくことで、どのように考えていけばいいのかを知ることができ、考える基盤を作ることができたと感じています。

今後に向けて

私はネルコラボ三期生、らぼえんメンバーとして活動していく中でもっとこのメンバーで活動していくことで大きな成長、大きな成果を残せるのではないかと強く思いました。そのため今後はネルコラボで半年間活動して練ったプランを実際に実行できるようにより練り上げてより良いものとして世間に送り出したいです。そのため、今課題に感じている部分を克服していき自分自身ももっと成長していく必要性を感じています。このネルコラボでの活動をただの思い出とするのではなく、より成長していくための階段として登り続けていきたいです。

私はこの活動を通じて特に「アドリブに弱い」という短所が見られました。誰かに自分の意見や思いを伝える際には台本などなく、その場で伝わる言葉を即席で考えなければいけないことは明白です。そのため、事前の準備をよりしっかり行いシュミレーションを行なっていくことで伝わりやすいような言葉選びができるよう努力していきたいです。また短所である、苦手であると感じていても失敗を恐れず成長のために経験を積み上げていくという意識を持つことも忘れずに活動していきたいです。

ネルコラボが終了してから感じたこと

ネルコラボに参加するまでは自信のなかった私ですが、ネルコラボが終わってからも私は自信に満ち溢れています、とは言えませんが少しだけの達成感と自信を時折感じられるようになりました。周りから見れば小さすぎる一歩かもしれませんが私にとっては大きな一歩だと感じています。人生の中で多くのターニングポイントがあり、人によっては受験活動がそうであり、人によっては誰か運命の人に出会えたことがそうなのかもしれません。私にとってのそれは、今までなんとなく幼いころに十一年間続けていた習い事のような気がすると、長い経験だったからかそう思っていました。しかし今ではたったの半年間、運命のように気の合う、熱量のあう仲間と出会うことができ、活動できたこのネルコラボ三期に参加したことが人生のターニングポイントであると心の底から思います。

第3期ネルコラボ参加者成果報告〜藤原 琴菜〜

ネルコラボに参加しようと思ったきっかけ

大学の講義でネルコラボの先輩による説明を聞いたことがきっかけです。
当時大学二年生だった私。それまでの大学生活はバイトばかりの日々を過ごしており、大学内でも何もできず大学生活を満足できていませんでした。そんな時にネルコラボの説明を聞いて私は何かを企画したり、活発に動いたりすることが大好きなので、瞬時にやってみたい!と思えました。そこで入ろうと決めたものの私はネルコラボに知り合いがいるわけでもなく、友達と一緒に応募したわけでもなかったので初日を迎えるまではとても怖かったです。しかし初日行ってみると自己紹介から面白い人ばかりで怖がるってよりかは圧倒されました。でもこの人たちに負けずに頑張ろうと思えたのを覚えています。

ネルコラボに参加してみて良かったことは?

一番良かったと思えることは、たくさんの人に出会えたことです。ネルコラボでは他大学の学生、さらには頼もしい社会人の方、そしてプランを進めていく上で関わってくださる企業の方と、ネルコラボに入っただけで私はたくさんの方と出会えました。

中でもネルコラボでは所属大学では会えないような意欲、向上心がとっても高い学生ばかりが集まっていて、先ほど言ったように私は初対面時はみんなにとても圧倒されるくらいでした。しかし長い間一緒に活動していくうちにみんなで仲間意識、そしてお互いの長所も短所も認め合える関係性が出来上がり、最終報告会に向けての期間中はチームの枠を超えてお互いを認め合い、意見を言い合ったりできるようになっていました。私自身デザイン面に関しては全くでチーム内でもデザイン面が強い子がいなくてパワポのデザインやチームロゴを作るときにとても頭を悩ませたのですが、他のチームのデザイン面が得意な子が「ここは絶対こうした方がいい!」などと厳しくも暖かいアドバイスをくれてとても心身ともに助けられたことがありました。私自身、一人ではネルコラボをやり切れていなかったと思うのですが、ネルコラボに対する思いが同じで、それぞれを褒めあい、ライバル視できる仲間がいたことでネルコラボ3期をやり切れたと思っております。

さらに今期から始まった企業さんとのコラボにより、その企業さんと深く関わらせていただけたことはとても良かったです。私は愛媛のローカルレストランMARUBUNさんと関わらせていただいたのですが、実際にチームのみんなでMARUBUNさんの店舗に研修に行かせていただき、MARUBUNさんの社員さんも交えて会議を行った時はとても緊張しましたが、プランについてみんなで会議したことはとてもいい経験になったと思います。さらに社長の一成さんには特別にMARUBUNさんのインターンシップにお誘いいただき、熊本での出張販売の際にMARUBUNさんの一員として活動させていただく経験もさせていただきました。私自身ちょうど大学3年生になる直前で、周りの友人などはまだ就活など全然考えていないタイミングでそのような貴重な経験をさせていただけたことはとても嬉しかったです。さらに一成さんとお話しさせていただくことで今の自分になにが足りないか、自分は何が得意なのかを考えさせられるいい機会になったと思います。

このネルコラボ3期で出会えた方とのご縁を大事にしていきたいと思います。

ネルコラボで気づいた私の長所とこれからの課題

ネルコラボに参加したことで気づけた私の長所は周りを見て動くことができるという点です これに気付いたのはチームでお祭りに実験的に出店したときです。私はお祭り当日のシフトを組む係を担当していました。シフトなど組んだことがなかったためとても悩んだのですが、私が普段から見てきて感じたみんなの特性を生かせるように自分なりにシフトを組んでみました。たとえば愛されキャラの子にはキャッチをお願いしたり、なにか一つのことに熱中することが得意な子には火を扱う係をお願いしたりしました。お祭り当日に本当にこのシフトでうまくいくのかなとずっとドキドキだったのですが、メンターの方から「これ誰が配置考えたの? すごい皆に合ってていいね」というお言葉を頂いたり、メンバーからも「めっちゃ配置がそれぞれにあっててよかったね 次の出店もこの配置で行こう」といってもらえたので良かったです。ちなみに私の当日の配置は全般的に見て、足りないところだったり困っている所をサポートする役割をしていたのですが、これも助かったよといってもらえたので私は周りを見ながら皆を支えたりするのが得意だったんだと気づくことができました。

逆に今後の課題として気づいたのはプレゼンテーション能力の低さです。私はもともとおしゃべりすることが大好きなので、プレゼンテーションもしゃべることがメインだから得意な方だろうと勝手に自信を持っていました。しかしネルコラボに入ってみるとその自信は一瞬で消え去ってしまいました。周りのみんなは本当にレベルが高くて私なんて比べ物にならないくらいでした。そこでみんなのパワポを見て気付いたのはプレゼンテーションは話して終わりではないんだ。伝えないと意味がないんだということです。しかし私にはまだ伝えれるだけのスキルがないのでこれは今後の課題として気づくことができたので、これから磨いていき誰かに伝わるプレゼンをできるようになりたいです。

印象に残った回は?

中間発表の回です。私たちのチームは先ほど言ったように私をはじめとして本当にパワポを作るのが苦手なチームで、中間発表は各チーム10分という時間制限があったのにも関わらず、27分も発表をしてしまいました。これは単純に私たちの技術不足、そしてなにより準備不足だったと思います。その時私はせっかくみんなで話し合って作ってきたこのプランの内容、良さを一つも伝えることができなかったととても悔しい思いをしました。そこで私はこの時の悔しさをばねに最終報告は準備をしっかりとして最終報告会に臨むことができましたそれにより最終報告会ではリラックスして発表自体を楽しむことができました。しかし“伝える“という点ではまだまだ満足いくような発表ではなかったため、これは今後の私自身の課題としていきたいです。

今後について

今後はまずネルコラボ4期に参加しようと考えています。3期では右も左もわからず、やっとネルコラボに慣れてきたころに活動が終わってしまったので4期ではもっともっと自分から動いていき、自分自身の視野を広げていきたいと考えています。特に3期で見つけた自分の長所を武器に、社会人の方ともっと交流を広げていきたいです。

最後に

ネルコラボに参加することで私の大学生活はとても充実したものになりました。普段の大学生活では経験できなかっただろうお祭りへの出店や、企業さんとの交流は本当に楽しかったですし、いい経験になりました。なによりチームのみんなとプランのことで話し合った日々はとても大変でしたがし悩んだ日々もありましたが、なによりも楽しかったです。私は4期にも参加するので、4期内での自分自身の目標もありますが4期から新しく入ってくるメンバーにネルコラボってこんなに楽しんだよっていうことが伝えられるように、分かち合えるように頑張りたいと思います。

一年間、本当にありがとうございました。

第3期ネルコラボ参加者成果報告〜紙本 拓海〜

参加したきっかけは?

ある日、ゼミの授業でネルコラボを主催している方から紹介があり、その後オンラインで詳しい説明会がありました。ゼミで説明を受けたときから面白そうだなと感じ、さらにオンラインでの説明会に参加してみたら偶然にもゼミの友達がいて、そこで頑張ってみようかなと思い参加を決めました。

チーム内での役割と貢献した点は?

チーム内では、主にタイムキーパーという役割をやっていました。タイムキーパーとは、簡単に言うと、時間を計り、管理する人です。ネルコラボでは、ビジネスプラン作成のためにチームで度々会議を行うのですが、一回の会議に使える時間は限られており、いかに効率よく会議を進めていくかが重要になってきます。そこでタイムキーパーが時間を管理してチーム内に、例えばあと何分でアイデア出しを終えてまとめていくよーといった声掛けを行うことで、会議のサポートをします。

貢献した点については、日々の会議を時間内に終わらせることができた、というのが一番大きかったと感じています。私たちのチームでは、だいたい夜の9時半から会議を始めることが多く、それも平日の会議がほとんどでした。しかもチームメンバーは皆学生なので、次の日も朝から学校に行かなければならないという人ばかりでした。そうなってくると会議を早めに終わらせないといけない状況になりますが、そうしたときに私がチームに対して、今何分経ちました、後何分ですといった声掛けを積極的に行ったことで、会議をだらだらと続けることなく、時間内で終わらせることができました。

ビジネスプラン作成で担当したことは?

プランの作成においては、インターネットを使い、新たな情報を仕入れてくる、調べ物担当でした。例えば企業の社長にお会いしてお話をさせていただく機会があったのですが、その際前もって企業のホームページなどから企業の概要、社長の理念といった情報を細かく調べ、素早くチームに共有し、当日スムーズに話が進める様な努力をしました。

情報というのは、調べれば調べる程新たな発見があり、みていてどんどん興味が湧いてきました。私は黙々と何かをするのが得意だったので、そういった情報の整理、共有という点でも、調べ物担当という仕事は私には合っていたのだなと感じました。

チームの雰囲気はどうだった?

個人的には、常に明るくとても面白いチームだったと感じています。意見が衝突することも少なく、円滑に日々の会議を行うことができました。1人としてだらけることがなく、メンバーがそれぞれ自らの役割を理解ししっかりと役割を果たしていたので、一人一人の活動に対する負担も少なかったです。

またプライベートの面でも仲良しで、対面で会議をするとなると必ずといっていいほど一緒にご飯を食べに行ったり、ドライブに行ったりして、とても充実していました。また会議の前後には大学の話や美味しい飲食店の話など、他愛もない話をしていたことも覚えていて、大変な会議の良い休息になっていたと思います。

ネルコラボの活動を通して学んだことは?

1つ目に身につけた事は、毎回会議というグループ活動を行っていく中で、コミュニケーション能力が上がった点です。このことにより、ネルコラボのグループ活動だけではなく、大学での授業、ゼミでのグループ活動において今まで以上に積極的に発言、発表をすること、また他の意見をしっかりと聞いた上で自分なりの意見にまとめ、それを論理的に説明する力を身につけることができました。他大学との合同発表会においても、ネルコラボで得たスキルを活かしてチームに貢献しています。

他にもビジネスプランとは何かについて学習できたり、実際にプランを立てる上でどのようにしてビジネスプランは作られているのかだったり、といったことが少しでも理解できたなと感じました。

プレゼンテーションへの取り組みは?

私が参加していたネルコラボ3期では、大勢の大人たちを前に、作成したビジネスプランを発表するという機会が2度ありました。しかし私は、今まで高校生活等においてプレゼンテーションを行う機会が全くありませんでした。ですので、ネルコラボに参加する前は、プレゼンテーションに対して、大勢の目の前ではっきりと喋る事ができるのか、また自分の意見をしっかりと言葉にできるか、それを他人に分かりやすく説明することができるのかといった様々な不安要素がありました。しかし、ネルコラボではプレゼンテーションにおいての話し方や資料の作り方、また自分の意見を言葉にし、且つ他人に理解できてもらうような発表のやり方等1から指導していただけました。それにより、今まで抱いていた不安を徐々に解決、取り除くことができました。

その結果、いざ本番のプレゼンテーションの発表において、審査員の方から、声が通っていて聞きやすかった、資料の構成が良かった等、自分にとって大変嬉しい評価をいただけました。プレゼンテーションをする機会というのは、この先の大学生活、さらに社会人になってもあると思うので、ネルコラボで学んだスキルを活かせることが嬉しいです。

最後に

私は、ネルコラボという活動に参加できてよかったなと思っています。様々な大人達、学校、学年を超えた人達との交流の中で、自分の長所や短所をみつけることができました。皆さんも、就職活動をするにあたり、自己分析などをしていくと思います。そういった際に、ネルコラボでの体験は本当に貴重だと思います。プラン作成や大人との交流といったことに重たいイメージは持たれるとは思いますが、そのようなことはなく、楽しい雰囲気で活動でき、人脈づくりのきっかけにもなると思うので、是非気軽に参加してみてください。

第3期ネルコラボ参加者成果報告〜高松 智美〜

私は大学2年生の10月から大学3年生の6月まで、ネルコラボ3期生として活動に参加してきました。

ネルコラボに参加したきっかけは?

私がネルコラボに参加しようと思ったきっかけは、なにか学生の間にしかできない楽しいことがやりたい!と思っていたことと、周りの友達が学生団体やボランティア活動などに参加して主体的に動いているのをみて、私にはそんな風にできるのだろうか、という焦りがあったことです。私はネルコラボに参加するまでに議員・首長インターンシップやボランティア活動などに参加してきましたが、どれも大人のパワーが強く、学生ができることも限られていたため、主体的に動けたという経験があまりありませんでした。そんな時にネルコラボの説明を聞き、しかも私の大好きな北広島町が活動のフィールドであると知り、これはチャンスなのではないか!?と思って参加を決意しました。実際、知っている人が誰ひとりいない、どんな人がいるのかも分からない、そんな中に1人で飛び込んでいくのはとても怖くて勇気がいりましたが、あの時に挑戦できた自分のおかげで今があるので、挑戦した自分には感謝しようと思います。

終わった今の気持ちは?

ネルコラボに参加して、約8ヶ月間の活動を終えた今、本当に参加して良かったと心から思っています。楽しかったことや良かったことはたくさんあるのですが、その中でも2つ紹介します。

まず1つ目は、ネルコラボで色々な大人との接点を持てたということです。中にはこんな大人になりたいなと思えるような方との出会いもありました。

これまでも大学やアルバイト先では大人と関わることはありましたが、大体が決まったメンバーとの関わりでした。しかも、褒めてくれる大人もいなければ怒ってくれる大人もいないというのが当たり前でした。ですが、ネルコラボでは色々な分野のプロの方たちが学生と一緒になって活動をしてくださり、ここはもっとこうしたらいいんじゃない?とアドバイスをくださったり、良いところがあればたくさん褒めていただいたりしました。そもそもネルコラボに関わってくださっている大人の方たちの中には、社長や経営者といった普通に生活していては絶対に関わることのない方たちがいるので、そのような方たちとお話しするだけでとても刺激的でした。私はこれまで「社長」と名の付く方との関わりがあまりなかったので、社長という存在に対して漠然と、就職活動の最終面接で登場してくるような怖い人というイメージがありました。また、どういうことを考えて生きているんだろうとか、学生に対してどんなことを思ってるんだろうなど、謎でいっぱいでした。ですが関わってみると、現状に満足せず、人一倍熱い想いを持っている方が多く、人生を楽しんでいそうな方たちばかりだなと思いました。実際にお話してみるとものすごく楽しそうに自分の経験を語ってくださることもあり、ちゃんと人間なんだな~と思いました。このように、年齢も職業も性別も、これまでの経歴も全く違う大人の方たちと関わる機会をたくさんいただけたので、将来社会に出た時に避けて通ることのできない、「大人と関わること」に対する恐怖心も少し薄れました。また、大人の方と一緒に活動していき、学生を客観的に評価してくださったので、自分では気付かなかった自分の良さについて知ることができました。そして、これからどのようなことを意識して動いていったら良いのか、自分の課題にも気付くことができました。

 

そして2つ目は、熱量がある学生とも出会えたということです。例えば大学では、授業中にグループワークの課題が出されたとき、及第点がとれればいいや、という雰囲気になり、本当はもっとできるのにやろうとしないことがよくあります。だからこそ、ネルコラボでは講義中のグループワークにも積極的に取り組み、しっかり人の話を聴くことができる学生たちや、自分たちにできることは何なのか考え続けたり、プランをより良いものにしようとしていったりする、熱量のある学生たちに出会えたことがとても良かったと思います。何より、一生懸命まじめに取り組んでいる人を馬鹿にしない、そのような学生たちが集まってくるのがネルコラボの良さであり凄さだなと思います。

これから身に着けたい力

次に、これからの私に必要な力です。これもたくさんあるのですが、2つ挙げます。それは計画力と、伝えたいことを簡潔に伝える力です。

まず計画力は、これまでもずっと私に足りない力だと思っていましたが、ネルコラボを機に絶対に身につけたいと思えました。なぜなら、ネルコラボの活動と学校の授業や課題、アルバイトやボランティアなど、全てを同時に、自分が満足できるレベルで進めていくには計画力が必須だと思ったからです。今回、私は計画力がなかったために、学校の課題や他のやらないといけないことをどんどん溜めていってしまい、それが体調を崩すことにもつながって、チーム活動に集中して参加できていない時がありました。ネルコラボに参加する前であれば、学校の課題が終わらないのは自分のせいだし、体調を崩しても自分が困るだけの自業自得で終わるのですが、ネルコラボではチーム活動を行うため、自分がやるべき事をきちんとやっていなければチームのメンバーに迷惑がかかってしまいます。それはやはり良くないし、社会に出て働くうえでも計画的に行動できる力は必須なのではないかと、今回の活動を通して改めて思いました。また、自分のキャパシティを知っておくことが計画力を身につける上で必要となるのではないかという気付きもありました。そして私は色々なことを全て同時に進めていくこと、マルチタスクが苦手だということが分かったので、ひとつずつ進めていくことの時間も考慮して計画的に行動していきたいと思います。

そして次に、伝えたいことを簡潔に伝える力についてです。これは、ネルコラボに参加するまで意識もしなかったことですが、今は最も身につけたい力のひとつです。ネルコラボでの活動で人と話す機会がたくさんあり、私は自分の話す力のなさに驚きました。例えばチーム活動ではZOOMを使って会議をすることが多かったですが、お互いに顔の見えない中の会議では特に、自分の伝えたいことを簡潔にまとめなければならないなと感じました。それができていないと、ダラダラ話してしまって違う意味に捉えられたり、人によって解釈が変わってしまったりすることにつながると思います。私は考えた過程をそのまま話してしまう傾向があったので、まずは結論を最初に言うようにしていきたいと思います。ネルコラボで出会った、話が上手い人や話のまとめ方が上手い人を参考にして頑張ります。

第4期に向けた意気込み

最後に、私は次の7月から来年の6月までの第4期ネルコラボにも参加することを決めているので、第4期の活動にあたっての抱負です。第4期のチーム活動では、第3期で見つかった、人当たりが良いという強みを活かし、誰もが意見を出しやすい、話しやすい会議の雰囲気をつくっていくことに貢献していきます。また、今必要とされていることは何なのか自分から気付いて行動していきたいので、現状を把握し、説明できるようになります。そして私は北広島町について詳しいと思っていたのに、実は見えていたところや知っていたところはほんの少しなんだなということに気付いたので、これからの第4期での活動を通して、自分の生まれ育った北広島町についてもっともっと知っていきたいと思っています。

第3期ネルコラボ参加者成果報告〜山崎 虎太郎〜

ネルコラボに参加した経緯

ネルコラボの存在を知るきっかけとなったのは、同大学で学部が異なる友人からの
紹介でした。
私自身、ネルコラボ参加前から公務員を志望しており、企業が開催するインターンに参加する意思は、あまり持ち得ていませんでした。ただ。その友人から、

〇ネルコラボはある企業に赴くインターンではなく、一度に多様な企業の方々と接することができるインターンであること
〇チーム活動を行い、その活動をもとに、個々の主体性や長所を伸ばしていくインターンであること

ということを教えてもらいました。
これを受け、「どのような方々が地元である広島を盛り上げているのかを知りたい!チーム活動を半年間行うということから、自身が人としての成長できる場として非常に良い場になるはず!」という思いから、ネルコラボへの参加を決意しました。

ネルコラボに参加してみて

参加当時は初対面の方、年上の方、社会的立場が上の方に対し、少し怖いと感じる
気持ちがありましたが、この10か月間を「学ぶ」「協力する」「楽しむ」の三点から素晴らしい時間を過ごすことができました!
私のような学生に対しても、大人の方々はやさしく接してくださり、時に間違ったことをしてしまったときは叱っていただいたりと、非常に手のかかる私に多大な時間を使っていただき感謝しかありませんでした。

ネルコラボの醍醐味

「バイトをし、友達と遊び、流されるまま企業のインターンに行く。」このような一般的な大学生活では体験できない活動内容のネルコラボですが、なんといっても学生と企業の交差点であるコワーキングスペースAxEL,という場を用いることによって、熱意を持った大人の方々と話す機会を得られ、その熱量を肌で感じられることが一番の醍醐味です!

「もっと広島を・北広島町を面白くしてやる!」というものが初対面の時にでも、すぐに伝わりましたし、本気度というものが私でも会話からひしひしと感じとることができるほどでした。これほどまでに近い距離間で接することができる機会はそうそうないと思います。

さらに上記に加え、チーム活動を半年間行えるというのが非常に重要なところであると私は思います。チームは様々な価値観を持つやる気に満ちた学生たち、さらに学生たちが活動しやすいように補助やアドバイスを行ってくださる学生サポーターさん・メンターさんで構成され、学生たちの主体性を軸に活動していくため、学生次第で非常に濃度が濃く自由度の高いチーム活動を行うことができる点もネルコラボの醍醐味として欠かせない点だといえます!

ネルコラボで私自身が成長したこと

私自身の成長できたものとして、実際の自分と自己評価した自分との乖離が小さくなったことを挙げます。
参加前の自分は、今自分が振り返っても非常に自信に満ち溢れ、非常に自己評価が高かったように感じました。そのため、他者からみた評価と自分からみた評価が大きく離れてしまっていました。ただ、この自分の自信はチーム活動を通して、だんだんと崩れていきました。自信過剰であった私を正しい自己評価を行えるように正してくれた要因としては、広島の様々なところから参加している学生の長所や能力を目の当たりにしたことが大きかったと感じます。実際、私が所属していたチームには視覚的に情報共有を行う能力を持つ人や、ファシリテーター非常に上手な合理的な人など、私自身が持ちえない能力を持つ学生がおり、彼らの凄さ、特異さを見つければ見つけるほど、自分が何もできないことを自覚させられていき、さらに彼らは私と異なり、いろいろな大人の方々からどんどん褒められていき、私の持っていた自信はどんどん崩れていきましたし、その出来事は私自身かなり精神的にも来るものもありました。

ただ、この過剰な自信の喪失があったおかげで、自分を見つめ直すことで、本当の自分の強みやポジション、できることなどを自己理解することが、今の私にとっての正しい自信に繋がっているのだと感じています。

ネルコラボで得たもの

二つ目に、得たものとして、小中高大と学生をしてきた中で、今まででは得られなかった「仲間のような友達」を得ることができたことを挙げます。
私の言う「仲間のような友達」とは、真面目な将来の話・自分の強み・お互いの踏み込みにくい話などを相互的に話し合える友達を指しますが、私には今まででこのような友達を作ることはできませんでした。言い方を選ばなければ、面白おかしく楽しいことができる友達しか作ったことがなかったのです。

ですが、ネルコラボのゴールとなる最終報告会に向けて、チームで半年間活動していく中で、同じ目標を掲げ、協力するという過程をともに歩んだことにより、今までの友達とは一線を画す友人関係になれたと私は思っています。その過程の中には週七オンライン会議や、徹夜会議など今考えても過酷だと感じるようなものもありました。当時は非常につらく、体力的にも負担が大きいものでしたが、今思うとこのような学生時代にしかできない無茶な経験が、より親密な友人関係を築く要因になったと感じます!

自身の成長⇨今後の目標

私は第3期の際、最終報告前の直前期、自己の諸事情でチームに顔を出さず、多大な迷惑をかけてしまい、それを今も後悔している節があります。なので、参加を予定している4期では、「絶対に何があってもやり抜く」を前提に行動していきます。上記に加え、4期では元三3期生という立ち位置から、4期生にも自分たちが感じた楽しさや苦しさ、わくわくする感触を味わってほしいですし、自分も新しいメンバーで味わいたいので、チーム活動では全力で知識をフル活用し、3期の反省点やしてよかった点などを共有し、4期ではリベンジ精神を掲げ、3期よりもクオリティの高いチームを作り上げたいと思います。

最後に

ネルコラボに関係する方々、ダメな自分をご指導していただき、それに加え、支えていただき本当にありがとうございました。4期では、自分の行動に責任を持ち活動していきますので、またご指導のほどよろしくお願いします。

第3期ネルコラボ プラン発表会

8ヶ月間の取り組み

2022年10月にスタートした第3回ネルコラボが2023年6月3日をもちまして終了いたしました。

8ヶ月前、学生たちは、プラン作成の右も左も分からない状態でスタート。
フィールドとなる北広島町や自分たちのチームに参画する企業を徹底的に調べ上げるところからスタート。実際に足を運んだり、HPを読み漁ったり、情報をとにかく集めました。

プラン作成に関しては、月に1回の集合研修でプロの講師が必要な知識を学生に与えてくれました。実際に学んだ知識をそのままプラン作成に役立て、「知っている知識」を「使える知識」に変えていきました。

プラン作成を通じて、チームのメンバーと沢山話し、悩み、作り上げてきたプランを6月3日、企業の社長たちを前にプレゼンテーションを行っていきます。

いざ、プラン発表

チーム名「らぼえん」(株式会社LbE所属)

日本語のみを使いグローバル思考を育て上げるプラン「CAN:TRY」を企画。
日本在住の日本語が使える留学生と協働することで、言語のハードルを感じることなく海外の人と小学生がコミュニケーションを図ります。

小学生は、「これって海外だとどうなんだろう?」と疑問が生まれた瞬間に、日本語で質問を投げかけることができるため、自ら留学生に質問を行うようになっていきます。
主体性の向上と海外に対する興味関心の向上を同時に図ることができるプランを発表しました。

実際に、チームらぼえんは、北広島町のお祭り“わさまち”で留学生と一緒に小学生に対して「CAN:TRY」のミニマムプランを実行。
子供達からは、「外国人と喋るのが面白かった」「またあったら絶対参加する!」
等々の楽しかった声も聞くことができました。

らぼえん所属企業のLbE Japanとは?

今回、らぼえんチームをサポートしていただいた企業は、株式会社LbE Japan。
本社を福岡に置く企業で、普段は、中高生向けに、留学生と協働しながらグローバルに偶発的で会わせる修学旅行のプログラムなどを行っています。(https://lbejapan.co.jp/

チーム名「Co-Nova-Ttery(コノバッテリー)」(株式会社マルブン所属)

学生が地域資源を使って、企業とコラボした商品を実演販売するインターンシップを企画。
ネルコラボのフィールドである北広島町の地域資源を使った新しいメニューを開発し、学生が実演販売することで販路の拡大を目指します。

この過程で学生たちは、新しいメニューのアイデアを考えたり、販売方法を考えることで、企業に対しての理解を含め、所属する企業のファンになることで、リクルートにも繋げていきます。

Co-Nova-Tteryも北広島町のお祭り「わさまち」に出店。
マルブンのパスタソースを絡めた「肉巻きおにぎり」を100個販売。
見事すべて売りきることができました。

実際に、食べた人から「美味しい!」「家に買って帰ろう!」と好評!
学生が運営するSNSにも美味しかったとのコメントをもらえる反響ぶりでした。

Co-Nova-Ttery所属企業のマルブンとは?

株式会社マルブンは愛媛で100年続く洋食を展開する会社で、愛媛県内で5店舗経営。他にも、マルブンの味がお家でもそのまま楽しめる通販「ウチマルキッチン」などを展開する、進化し続ける洋食屋さんです。(https://marubun8.com/

チーム名「青信号(グリーンライト)」(有限会社S-Produce.所属)

大学生が企業に入り込み、その企業の面白いところを打ち出すPR動画を作成。
第三者かつ学生視点で企業の良いところを探していくことで、企業の人自身は気が付かなかった強みに改めて気が付くきっかけになったり、学生に刺さりやすい強みを棚卸ししたりできるため、企業としても「学生ウケ」する要素は何なのかを整理することができるようになります。

さらに、作成した動画を作成した学生が所属するゼミなどで報告紹介。
作っても見られない動画→必ず学生が見てくれる動画としての広告効果も狙います。

青信号所属企業のS-Produce.とは?

有限会社S-Produce.は広島県に本社を置く企業で、人の成長を支える「マナビトプロデュース」、商品の販売をサポートする「モノコトプロデュース」、学生の集まるコワーキングスペース「AxEL,」の3事業を主に展開している会社です。(https://s-produce.com/

学生の集まるコワーキングスペースAxEL,

8ヶ月間考えたプランを最後の最後でも大人たちがブラッシュアップ!!

今回のプラン発表は、学生たちが8ヶ月間考えに考え抜いたプランを発表する場所でした。
普通の大学生の取り組みなら、ここの発表の場は
「そんなことを考えたんだね!お疲れ様!」
で普通は終わることでしょう。

ただ、それで終わらないのがネルコラボ。
最後の最後の発表まで「実現に向けてブラッシュアップ」していきます。

プランを15分で発表した後
「そのプランを本気で実現させるためには?」
という視点で、25分間来場したゲストからガンガン質問やアドバイスが寄せられます。

8ヶ月間本気で考えたと言ってもやはり学生。
足りない視点も、漏れている要素も、もちろん全チームにありました。
そこを最後までしっかりと大人にブラッシュアップされ、自分たちの足りなかった要素や内容をしっかりと振り返りました。

最後まで成長を続けるネルコラボらしい成果報告会でした。

ゲスト

株式会社マルブン
真鍋 一成 氏 専務取締役

有限会社大朝交通
堀田 高広 氏 代表取締役社長

株式会社カンドウコーポレーション
福原 勘二 氏 CEO

株式会社CUA
盛矢 澄香 氏 生き方ソムリエ

中国陸運株式会社 
西尾 義輝 氏 代表取締役社長

株式会社ネストロジスティクス
迫 慎二 氏 代表取締役会長
株式会社ネストロジスティクス
松岡 賢一郎 氏 取締役社長

合同会社Take-G Manegement
竹元 雅彦 氏 代表社員


小学校教諭2名

第4期ネルコラボ募集開始!

2023年7月より第4期ネルコラボがスタート

企業に行かないインターンシップ「ネルコラボ」は2020年より開始。
これまでに、のべ40人以上の学生がネルコラボで学んできました。
活動を通じて、お祭りに出展したり、ビジネスプランコンテストに挑戦したり、色んな社長に対してプレゼンテーションしたりと、「普通の大学生活」では経験できないような経験を積み重ねてきました。

そんな、沢山の貴重な経験ができるネルコラボの第4期学生の募集を開始します。

説明会&体験会開催

第4期ネルコラボの学生募集開始に伴い、学生向けに説明会&体験会を開催します。
【日程】5月23日 5月30日 6月20日
(それ以外にも要望があれば、対面で開催します。)
【会場】コワーキングスペースAxEL, 
広島県広島市中区大手町1-1-20 相生橋ビル 7F
【時間】19:00〜20:30(90分)
【内容】・ネルコラボの説明
・実際にネルコラボに参加した先輩からネルコラボのリアルを聞く交流会

【備考】当日は、実際にネルコラボに参加し、現在は社会人になった先輩や就職活動真っ只中の先輩など、ネルコラボ出身学生が登壇。楽しいことや役に立った経験をはじめ、しんどかったことや辛かったことも赤裸々に告白。
リアルのネルコラボの声を実際に聴きに来てください。

第4期募集要項

【対象】大学1、2、3年生(2023年4月時点)
【費用】無料(交通費、食費などは自己負担)
【期間】2023年7月〜2024年6月
【求める人材像】
・好奇心旺盛で何でもチャレンジ精神旺盛な方
・大学生活で何か特別な体験をしたい方
・地域おこしなどに興味関心のある方
・社会に出てから役に立つ学びが欲しいと求めている方

【最初の動機は不順でOK】
・大学以外での友達が欲しい
・何でもいいから熱中したい
・就職活動に有利になる取り組みを大学生の間にやっておきたい

 

第7回 プレゼンテーション「フクトコトバで伝わる印象」

概要

・みやすいプレゼンテーション資料の作り方
・説得力のある資料の中身とは
・服装で相手に与える印象
・伝わる声色

プレゼン資料の作り方

プレゼン資料で一番大切なこと1つ目は「みやすい資料」であること

みやすい資料とは?
・テキストだけの資料じゃないこと
・一目で見た時に概要が理解できること
・理解するまでに時間がかからないこと
が絶対条件です。

これらを解決するときに用いるが「図解」です。
形やまとまりを図で表現することでわかりやすくまとめる方法を学習していきました。

説得力のある資料の中身とは

プレゼンテーションをする時に大切なこと2つ目は「説得力」があること

説得力がある資料にはたくさん気をつけないといけないことがありますが
その中でも今回は「収支計画」がしっかりしている
というところにポイントを置いて説得力のあるプレゼン資料を作ります。

収支と支出のバランスが正しく取れていないと
どんなに面白いプランもやることができない意味のないプランになってしまいます。

なので、どうやって収入と支出の要素を考えていくのかをしっかりと学んでいきました。

 

【特別公演】フクトコトバで伝わる印象

今回のネルコラボの特別講師は

フリーアナウンサー・イメージコンサルタント
徳永 真紀 氏
をお招きし

「フクトコトバ」で伝わる印象をテーマに
自分に似合う服装と伝わる言葉の出し方について講演を行なっていただきました。

 

まずは自分に似合う服装選び

自分の骨格や顔の特徴から
「大人顔や子供顔」「直線顔や曲線顔」
で主に分類し、
自分の顔の特徴を理解していきます。

自分の顔に似合う服装のタイプを理解できた今回
今後の自分の服装選びも変わってくる気がします!

 

服装の理解ができたら次は「声の出し方」です。

劇団四季でも実際に行われている母音方を学習し
滑舌良く、相手が聞き取りやすい声の出し方を練習していきます。

声の太さや高さなどの講演も同時にしていただきました。

講義の最後にはなんと、
学生一人一人のプレゼンテーションに対して
徳永さん直々にアドバイス

マイクの持ち方や発表の仕方
適任のプレゼン担当の割り当てなど
様々なアドバイスをいただきました。

これで6月の最終発表はとてもいいプレゼンテーションになると思います。

 

最後に

今回の講演をもちまして、ネルコラボでの集合研修は最後となりました。
4月5月は、各チームが考えたプランに対して実際に通用するプランなのかどうかを確かめる実証実験を行い、6月にある最終プレゼンテーションに臨みます。

最後まで走り抜け3期生!!

【第2期ネルコラボ】成果報告会

最近は第3期の活動報告が続々と上がっていましたが
今回は、第2期ネルコラボの活動報告です。

第2期ネルコラボ終了しました

今回の成果報告会をもちまして、第2期ネルコラボの全てのカリキュラムが終了いたしました。

2021年の10月から開始した第2期ネルコラボは、14人の広島市内の大学生が「北広島町のような田舎で取り組むソーシャルビジネス」をテーマに、およそ1年の活動してきました。

田舎の抱える問題や現状を知り
どんな事ができれば田舎は盛り上がるのか?
どうやって人のいない地域で収益を上げるのか?
どんな人たちなら北広島町に集まってくるのか?
などなど、山積みの課題を少しづつこなしなら
全3チームがそれぞれに地域の課題に対してアプローチして行きました。

実際に実現できるのか、キッチンカーを使って実験したチームや
北広島町に足を運び現地の人にインタビューを繰り返したチーム
何度もプランを1から練り直したチームと
三者三様の頑張りで第2期ネルコラボを走り抜けてくれました。

チームの活動報告&個人成果報告

今回の成果報告会では、自分たちのチームが最終的にどんなプランを作ったのか?
の簡単なプラン概要の説明と、プラン作成にあたりどのような活動を行なったのかの報告。
そして、ビジネスプランコンテストに挑んだ結果の報告を行いました。

また、個人の報告では、このネルコラボを通じて学んだことや残った課題。
これからの自分の進んでいく方向性について発表して行きました。

まとめ

決して楽しいだけではなかったネルコラボ。
努力をしても結果がついてこないこと、自分の理想と現実のギャップ。
色々な苦悩や葛藤に悩まされることもあった1年間で、それぞれが個々に成長を感じ、このネルコラボに入って良かったと思える事が1つでもあれば嬉しいです。

ネルコラボを卒業した子達が社会に出る時、きっとここで学んだ知識や経験はそれぞれの武器になって活躍する手助けをしてくれるはずです。

今後のみんなの活躍に期待を込めて
第2期ネルコラボは終了させていただきたいと思います。

ネルコラボに関わっていただいた全ての皆様。
誠にありがとうございました。