第3期ネルコラボ参加者成果報告〜門前 来海〜

私は大学1年生の10月から大学2年生の6月まで、ネルコラボ3期生として活動に参加しました。

ネルコラボに参加した理由

私がネルコラボに参加した理由は一年生の頃から就活の話題に興味があり、1年生から参加できるインターンという点に惹かれたからです。といっても、将来起業したいとか、大手に就職したいとか、そういったことは考えていませんでした。むしろ、大学に入って初めて挑戦したアルバイトで、自分が思っているより仕事ができなかったことに危機感を覚えたため、「インターンに行けば仕事ができるようになるのではないか」と安直な理由でネルコラボに飛び込みました。

また、世の中の仕事についてもっと知り、多様な職種への解像度を上げたいという想いがありました。例えば、「ケーキ屋さんで働く」といってもケーキを作る人、売る人、材料を発注する人、お店のHPを作る人など様々な役割があります。このように、自分の本当にやりたい仕事に就くためには業界だけでなく職種への知識を深め、実際に体験してみて自分に合っているかを知る必要があると考えました。その点、自分のやる気と努力次第で様々な事をさせてくれるネルコラボは非常に魅力的でした。

ネルコラボに参加してみて良かったことは?

何よりも、互いの個性を認め合え、挑戦し、成長できる環境があったことが一番良かったことです。私は元々チャレンジ精神旺盛な性格をしており、自分のやりたいと思ったことは失敗を恐れずに挑戦していました。しかし、高校生までは周囲に溶け込むことができず、クラスの中では「こうしたらいいんじゃないか」という思いがあってもなかなか言い出すことができませんでした。
しかし、ネルコラボでは多様な個性を持った仲間達が互いの個性を認め合い、互いに興味を持って歩み寄ろうとしていました。そんな環境のお陰で私も自分のやりたいことをどんどんやっていけたし、得意な事を伸ばすことができました。そんな環境を作ってくれたみんなに感謝しているし、尊敬しています。
また、私はネルコラボに入り、本当に多くのことを学びました。その中でも、一番大切だと思ったのは「相互理解の大切さ」です。
私は時折友達と過ごしている時に「どうして私は皆ともっと仲良くなれないんだろう」と疎外感を感じることがよくありました。ネルコラボでもチーム活動が上手くいかない時、他のチームと比べてしまうことが何度もありました。しかしネルコラボでの活動や、大人の方からのアドバイスを通して「もっとみんなと語り合って、理解を深めなければいけない」と気付かされました。私は自分の考えを瞬時に頭の中で整理して説明するのが本当に苦手で、自分の思いが伝わらなかったトラウマから家族や友達と真剣に語り合うことを自然と避けてきました。しかし、今は下手でもいいから、馬鹿にされてもいいからなんとかして自分の思いを伝えようと思い、一人ひとりと真剣に向き合うよう努力しています。この姿勢を続けることで友達だけでなく、将来職場で仕事仲間との結束をより高めることにも繋がると考えています。

ネルコラボで気付いた自身の長所と課題 

活動を通して私はデザイン力があることに気がつきました。元々小学生の頃から趣味で動画を作っていたこともあり、上手な人の技術を真似てみたり、自分ならではの表現(文字の装飾、バランス感、色彩感覚、動きなど)を磨いたりしてきました。ただ、実際自分の能力が社会でどの程度通用するか分からなかったため、デザイン系の学校に進学することはせず趣味の範囲にとどめてきました。しかし、今回プレゼンをするにあたり自分の実力を試してみたいという気持ちで、チーム活動の際「私はプレゼン資料を作るのが得意なので私にやらせてください」と主張し、資料作成を担当することになりました。
社会人の前でプレゼンすることで、自分の想像以上にお褒め頂き大きな自信になりました。長年好きで、努力してきたことを思わぬ形で評価していただいたため、もっと技術を磨いて今後の仕事に活かしてみたいと考えるようになりました。
反面、デザイン面だけがプレゼンの全てではなく、構成の部分については自分の実力不足を自覚していました。そのため、チームメンバーやメンターの方々、チーム外の人の意見も聞きつつ悩みながら作成しましたが、自身の構成力不足から期限ギリギリまで作業をすることになり、指摘を受ける点も多くありました。私は仕事を自分で抱え込んでしまう癖があるため、今後は構成力を磨くとともに、自身の足りない部分は積極的に人に助けてもらうことで上手に補っていこうと思います。
また、周囲を振り回してしまうことが今後の課題だと考えました。最初はチーム活動なのだから自分の意見をどんどん発信していかないといけないと考えていたため、とにかく意見があれば発言していました。しかし、結果として自分の意見を周りに押しつけ、深く考える前に発言することで会議の時間を奪ってしまい、チーム内での声の大きさを指摘されました。自分でも上手く行っていない自覚があったため、チーム活動の後半ではやり方を変え、自分の意見を最後に言ったり、意見を考えるより他人の意見を吟味してみる形に変えました。また、自分の努力だけではチームバランスを保つことが難しいと考えたため、いつも冷静に発言してくれるメンバーに「私が発言したらそれに対する否定的意見を言って欲しい」とお願いもしました。また、議事録係として皆の発言を記録しながら、それを見ながら自分の意見をまとめて発言することで必然的に発言量を分散できるよう試行錯誤しました。

今後の目標

私は昔から日本の田舎や伝統文化が大好きです。また、ファンタジー小説をよく読むので日本だけではなく世界の文化にも関心があります。私はそうした文化を若者、ひいては広い世代、世界に繋げていく継承事業に取り組んでみたいと考えています。
伝統文化は若者から見ると一見難解で、古くさくて、つまらないものに思えるかもしれません。ですが、そうした文化も見せ方や伝え方ひとつ、思いきって形を変えることで大きな人気を得ている例がいくつも存在します。
さらに、国が違えば感じ方も異なるはずです。私が憧れるフランスのラベンダー畑が、コッツウォルズのアンティークな家並みが、外国人にとっては日本の田んぼや古民家、日本の原風景なのではないでしょうか。じめじめと薄暗い梅雨だって、遠くの山脈にかかる霧が幻想的できっと素敵です。そう考えると、自分達の文化も案外魅力的に思えてきませんか。
ネルコラボでは北広島町をテーマに地域活性化につながるプランを考えるため、実際に現地に訪れるなど知識や経験を得ることができました。しかし、私達のチームは北広島町というフィールドを活かすことができませんでした。それだけ、田舎・中山間地域などの活性化事業に取り組むことは難しいのだと実感することができました。しかし、だからこそ地域に貢献することはとても意味のあることだと考えています。
ですが、まだ私は自分のやりたいことを明確に決められているわけではありません。文化継承は幅広く、和紙職人になることも、田舎で古民家カフェを経営することだって文化継承になるからです。私は一つのことを突き詰めるよりも、沢山のことを包括して行う方が向いていると思います。伝統文化一つではなく、日本そのものの魅力を得意のデザインを活用しながら伝えられる活動をしてみたいです。ネルコラボに関わる人は地域のことを想い、地域に貢献したいと活動している人が沢山居ます。活動を通して多様な立場の人と関わり合いながら、自分の本当にやりたいこと、できることについて模索していきたいです。

最後に

 ネルコラボでは、自分の世界を広げることができました。思い返せば、私にはこんなにやりたいことがあるのに「よく分からないから」「難しそうだから」「安定が欲しいから」「自分はそんなにすごい人じゃないから」という理由で本当にやりたいことから無意識に目を背け、普通の道を歩もうとしていることに気がつきました。
みんな、最初の一歩さえ踏み出してしまえば、後はなんとかなるものです。能力が低くたって良い。完璧な人間なんていないのだから腐らずに、できることもできないこともお互い認め合って、助け合っていけば良いのです。一歩踏み出す勇気が無いなら、一緒に歩いてくれる仲間を見つければ良いのです。私はそんなマインドで、これからも盛大に人の力を借りつつ、人に力を貸しつつ、自由に楽しく成長していきます。